会場 豊島ビル ガバナー事務所会議室
時間 19時受付 19時半例会スタート
ビジターフィ 1000円
※お食事の準備はございません。
出席率 会員23名、4人休会 19名中11名出席 57.89%
✨理事会で新会員が承認されました。
ロータリー財団奨学生でイタリアへ留学された経験の方です。
山口栄子さん
会員卓話 池谷悟
テーマ
【学友会】
【国府宮のはだか祭り】
※理事会18:45-19:15
会長挨拶 宮﨑和余
4月は母子と健康月間です。
日本では実感が湧きませんが、世界ではまだまだ妊娠や出産によって女性や子どもが命を落としています。ヨーロッパ東北部のラトビアの病院では診断に欠かすことのできない設備や保育器さえない現状です。
ロータリーとしてグローバル補助金で設備を提供するなどロータリアンとしてできる奉仕があります。世界の現状を知り、命の大切さについて考えてみてください。
一方で日本の自殺者数は2万598人です。主要先進国では事故死がトップですが、では死因の多くは自殺です。
年齢により自殺原因は様々です。少子化問題の上に自殺が増える現状では日本の未来は明るいとは言えません。
今後この分野での奉仕活動は重要になると思います。
会員卓話 池谷悟
テーマ
【学友会について】
奨学生の派遣は、GSEというグループ交換留学というシステムがありました。職業を持った人が外国の近しい職業の人と1か月触れ合うというものです。
私はアメリカのアーカンソーへ、宮崎会長はフランスのローヌアルプモンブラン地方へ、高橋さんは、サウスオーストラリアへGSEとして留学しました。
しかし、現在 はGSEのシステムは残念ながらなくなり、VTTに絞られました。VTTとは、医療分野に絞られた留学です。
また、学友会にはさまざまな組織があります。
ローターアクトとは、若手のリーダーシップ育成のための団体です。
インターアクトは、高校生のクラブとしてのボランティア活動です。
RYLA(ライラ)とは、リーダーシップを学ぶための1泊2日の研修があります。
ローテックスとは、高校生を1年間交換留学に送ったり、海外の子の受け入れたりします。
米山学友会についての説明もされました。
第2テーマ【国府宮の裸祭り】
裸祭りと知られるこの祭りは、奈良時代の767年に始まったと伝えられる。正式には「儺追神事(なおいしんじ)」と呼ばれる。
神男(しんおとこ)に触れれば厄が落ちるとされている。
参加者は下帯姿。
一族の願いを書き、笹に巻いて奉納。
昔は農作物の豊作願いや、悪疫退散の祈祷でした。
私が3年前に神男をやるきっかけは、厄払いしたいという思いからでした。
祭りの12日前にくじで決まりました。
決定してからは、仕事はキャンセルし、事故を起こしてはねらないため車の運転も禁止でした。
神男は三日三晩、お宮でお籠を行います。(白衣装、食事は白米・白湯・沢庵、見張り付き)
髪を剃る(眉毛以外)
そして約9000人もの裸男たちの中へ神男が突入すると、参加者が殺到します。神男は息ができないくらい圧力がかかり、あばらを骨折するなどの危険があります。神男をひきあげることで祭りは終了(上半身は腫れる)
神男を経験したものたちはその年で役目が終わるわけではありません。
今度は次の年の神男の護衛(命を懸けて守る、AEDを使い復活させたり。亡くなる方が出ることも)に回ったり、運営に関係します。
15年以上サポートを行っている先輩もいます。今後も裸祭りが何千年と続いていくようにサポートしていきたいと思います。